Rのhaplo.statsの使い方(9)haplo.scoreの実行
#genotype情報の取り込み
geno<-read.table("genotype.txt",FALSE,"\t")
#多型ラベル情報も取り込む
label1<-read.table("snp.info",FALSE,"\t")
#ハプロタイプ推定用ジェノタイプ以外の情報の取り込み
data2<-read.table("data2.txt",FALSE,"\t")
- 解析の実行
- binomialデータの場合(値は0か1)
- data2の第1列(data2$V1)が{0,1}の値を有するbinomialであり、これとハプロタイプとの関係を調べるとき
- binomialデータの場合(値は0か1)
score.v1<-haplo.score(data2$V1,geno,trait.type="binomial",locus.label=label1$V1)
- ordinalデータの場合(3つ以上の値にを有する列)
- data2の第2列(data$V2)がordinalデータとしてハプロタイプとの関係を調べるとき
score.v2<-haplo.score(data2$V2,geno,trait.type="ordinal",locus.label=label1$V1)
score.v3<-haplo.score(data2$V3,geno,trait.type="gaussian",locus.label=label1$V1)
- シミュレーションベースで行うとき
#シミュレーションベースでbinomialデータについて解析を行うとき
score.v1.sim<-haplo.score(data2$V1,geno,trait.type="binomial",locus.label=label1$V1,simulate=TRUE)
#シミュレーション条件を指定するときは、score.sim.control関数を用いて指定する
score.v1.sim.cond<-haplo.score(data2$V1,geno,trait.type="binomial",locus.label=label1$V1,simulate=TRUE,sim.control=score.sim.control(min.sim=200,max.sim=500))
- 層別化して行うとき
#層別化用のデータを作成する
#data2$V1,data2$V2とで層別化してdata2$V3について解析をする場合
adj<-cbind(data2$V1,data2$V2)
score.v3.adj<-haplo.score(data2$V3,geno,trait.type="gaussian",locus.label=label1$V1,x.adj=adj)