グラフ理論入門 8 グラフの図



8 グラフの図

8.1 平面的グラフ

  • 単純曲線(simple curve)
  • 単純閉曲線(simple closed curve)
    • ジョルダンの曲線定理(Jordan Curve Theorem):どんな単純閉曲線も平面を2つの領域、内部と外部とに分割する。
  • 平面的グラフ(planar graph)
    • 辺を交差させることなく、平面に描くことのできるグラフ。
    • ※辺を交差させずに平面上にグラフを描くことは、辺を交差させずに球の表面にそのグラフを描くことと同じである。
  • 平面図(plane drawing)
    • 辺を交差させることなく平面上に得たいが「グラフの図」である。
    • ※グラフとそれを描いた図とは別物であることに注意する。
  • 面(faces)と領域(regions)
    • 平面的グラフの平面図において、その辺によって作られる多角形のことを面または領域と言う。
  • 極大平面的(maximal planar)
    • 平面的グラフがあり、その隣接していない任意の2頂点間に辺を加えると非平面的となる場合、このグラフは極大平面的であるという。

8.2 4色定理

  • 地図(map)
    • 連結で、橋を持たない平面的多重グラフの平面図を地図と呼ぶ。
  • 正規地図(normal map)
    • 地図であって、3-正則でもある多重グラフを正規地図と呼ぶ。
  • 国(countries)
    • 地図における領域のこと。
  • 隣接(adjacent)
    • 2つの国が共通の辺を持つとき、その2つの国は隣接していると言う。
  • 地図の彩色(coloring)
    • 地図において、どの隣接2国も同じ色とならないように色を割り当てること。
  • 双対(dual)
    • 正規地図Mに対して、各国の中央に1頂点を置き(首都(capital))、隣接関係にある国の首都通しを辺で結ぶことでできる平面図(G(M))をMの双対と呼ぶ。
    • 正規地図であるMの各頂点の次数は3であるから、Mの双対G(M)の平面図の各領域は三角形である。

8.3 5色定理

8.4 グラフと幾何学

  • 凸(convex)
    • 平面的グラフの平面上における領域が凸であるとは、その領域およびその領域の境界上の任意の2点を結ぶ線分が、その領域に含まれている場合を言う。
  • 伸張可能(stretchable)
    • 平面的グラフGの辺がすべて線分となる平面図が存在するとき、Gは伸張可能であると言う。
  • コイン(coin)とコイングラフ(coin graph)
    • 平面上に互いに重ならない有限個の円の集合を与え、これらの円をコインと呼ぶ。コインの中心を頂点と考え、2つのコインが接触するとき、この2コインは隣接するとみなし、2コインの中心を辺で結び、グラフを構成する。このような方法で構成されるグラフをコイングラフと呼ぶ。
    • すべてのコインの大きさが等しい場合に、ペニーグラフと呼ぶ。
  • [グラフ]グラフ理論入門 9 平面性への近さの測定

9 平面性への近さの測定

9.1 交差数

  • 細分(subdivision)
    • 細分とは、グラフの辺上に次数2の頂点を付け加えて得られるグラフを意味する。
  • 単純図(simple drawing)
    • グラフの平面上の図は、次の条件を満たすとき、単純図であると言う:
      • (1)異なる2辺は高々1つの交差点を持つ。
      • (2)同じ頂点に接続する2辺は交差しない。
      • (3)3辺が共通の点で交差することはない。
  • 多重点(multiple crossing)
    • 3つ以上の辺が交差する点。
  • 交差数(crossing number,cr(G))
    • グラフを多重点なしに平面上に描くとき、交差点の個数が最小のものが少なくとも1つある。この最小数をGの交差数と呼ぶ。
    • 交差点の個数が交差数であるような図は常に単純図である。

9.2 厚みと離散数

  • 厚み(thickness,θ(G))
    • グラフGを平面的な部分グラフに分解したときの、平面的部分グラフの最小個数のこと。
  • 平面性への近さ
    • 交差数と厚みは平面性への近さの測定の例である。
  • 同一視(identifying)と分離(splitting)
    • Gをグラフとし、u,vをその頂点とする。uとvを新しい頂点wに置き換え、新しいグラフG'を構成する。ただし、wはGにおいて、uまたはvと隣接していたすべての頂点とG'において隣接する。このようなにG'を構成することを同一視と言う。
    • 逆に、Gの1頂点wを2つの新しい頂点u,vに置き換え、wが隣接していた頂点を2分して、uまたはvに隣接させることで新しいグラフG'を構成する。このようにG'を構成することを分離と呼ぶ。
  • 分離数(splitting number,σ(G))
    • 頂点分離によってGを平面的グラフに変えるのに要する頂点分離の最小回数である。
  • 平面的分離(planar splitting)
    • グラフGを分離数回数の分離によって平面的グラフHを構成したとき、HをGの平面的分離と呼ぶ。

9.3 ヒーウッドの帝国問題

  • 帝国地図(empire maps)
    • 地図を互いに交わらないm個のグループ(帝国(empire))にわけたような地図。