3次元プロット
- 入力ファイル
- 3次元データは次のように持っているものとする(タブ区切りで3軸の値がカラム名つきでテキストファイル)
x y z
1 1 5
1 2 6
1 3 6.5
1 4 5
2 1 4
2 2 4.5
2 3 5.5
2 4 6.5
3 1 5
3 2 7
3 3 9
3 4 11
- ファイルを読み込み
> dataHoge<-read.tabel("hoge.txt",TRUE)
- カラム名がないファイルのときは
> dataHoge<-read.table("hoge.txt")
> library(scatterplot3d)
- プロット
- カラム名つきの場合は、カラムがdataHoge$xなどと入っているので次のようにする
> scatterplot3d(dataHoge$x,dataHoge$y,dataHoge$z)
- カラム名なしの場合は
> scatterplot3d(dataHoge$V1,dataHoge$V2,dataHoge$V3)
- 3Dプロットには、いわゆる2Dプロットにも共通する指定項目(色や、範囲指定など)と、3次元に特有の指定項目(3次元を2次元で見せるための設定、軸の角度など)とがある。それらについては、RWikiのページで(こちら)。
- その他小細工
- plot関数,scatterplot3d関数などで、表示した図をオブジェクトに格納する関数recordPlot()
z <- seq(-10, 10, 0.01)
x <- cos(z)
y <- sin(z)
plot(x,y)
recordedPlot<-recordPlot()