- 数学セミナー2011/5は、「大学数学が一望できる数学ランドへようこそ(その1)」特集
- 確率論・統計数学と、情報科学・離散数学とが「ランド」の対角線の相互に反対側に置かれているな、と、まず思う
- 冒頭の「線形代数」で「ガロア理論」が言葉として登場する
- このサイトにあるように、「演算が複雑なこと」に関すること、かなーと思う
- ここ1,2週間、さんざん、メンデル遺伝を扱ってきて、ジェノタイプ不明サンプルと家系情報から、「メンデリアン・チェック(メンデルの法則に合致するジェノタイプか、家系かをチェック)」のことを考えていたけれど、「演算が複雑なこと」「堂々巡りになりがちなこと」というとらえ方をしながら、考えていたので、「ガロアの体」と通じるのかな、と、ひょい、と思った
- 思ったら検索
- こちら、とか、こちらとか、かなー・・・これはコドンの話だけれど、コドンの話は、昨日、やったな(こちら)、と。時間がないので、リンクだけメモ。
- ここにトラックバックしておくのは、最も気にかけてくれそうだから。
数学・コンピュータ関連の姉妹ブログ『ryamadaのコンピュータ・数学メモ』
京都大学大学院医学研究科ゲノム医学センター統計遺伝学分野のWiki
講義・スライド
医学生物学と数学とプログラミングの三重学習を狙う学習ツール
駆け足で読む○○シリーズ
ぱらぱらめくるシリーズ
カシオの計算機
オンライン整数列大辞典