大まかに判断する
- こちらで急患の大まかな判断をしている
- 救急搬送 AND 胸痛における急性心筋梗塞という診断を扱っている
- 救急搬送という情報
- 「胸痛」という情報
- 心電図変化から読み取る、ある一つのカテゴリ情報 ST上昇/下降
- ST上昇/下降は「ST上昇を伴う急性心筋梗塞」と「ST下降を伴う急性心筋梗塞」という診断に落ち着く、という
- ST上昇を観察したときの頭の働きとST下降を観測したときの頭の働きとはどう違うか
- 「CK上昇を伴う…」と「CK上昇を伴わない…」とはどうか
- 「来診時に単純Xp上異常を認めない胸部大動脈解離」とかはどうか
- そんなとき、「後付けの診断」と「行動を実行しながらの診断」とがあることがわかる
- 「レトロスペクティブ診断」と「進行形診断」とでも呼ぶべきなのか
- 正誤を検証されるべきは何なのか
- そのときの「正誤」ってそもそも何なのか
- 「あの人はできる(病院の外にも、病院の中にも、免許の有無・職種の如何を問わずいる)」って言うときの「できる」って「進行形診断」のことで、「点数化されている『できる』」って「レトロスペクティブ診断」のことのようにも思う
- 「できる」って言うときは「すぐ判断する」「いつも判断がある」「厳密解より『間違いのない(大まかに当たっている、という意味や、対処で(決定的な)失敗を導かない、という意味を含む)』判断をする」ことを指すか…
- さて、これを「定義」や「定量」に持ち込むにはどうするか(世の中ではどうしているのか)
- おまけ