『欧米ポップス、似た曲ばかり スペインで46万曲分析』
- こんなニュースがありました。
- 『欧米ポップス、似た曲ばかり スペインで46万曲分析』(こちら )
- 元論文はこちらです。
- 解析手法はサプルにあるようです(こちら)
- 手法をよく見ていませんが、とにかく、色々やってみた、という感じなので、使える手法が(たくさん)あるように思います
- 音楽データの尺度
- pitch
- timbre
- sound color, texture or tone quality, correlated with the spectro-temporal shape of the audio signal
- array of 12 real-valued numbers
- projection of the (Fourier-based) spectro-temporal representation of the frame's signal into a set of 12 bivariate basis
- 次元が非常に大きい
- loudness
- 適用する解析手法の基礎
- 分布に適合させる
- なんやら、出てくる関数や級数
- モデルにフィットさせるための方法
- フィットさせたら、その結果を比べて「距離(様のもの)」にする方法が要る
- Kolmogorov-Smirnov statistic
- ネットワーク構成
- 3要素についてそれぞれネットワークを作る
- complex weighted directed network for pitch, timble, and loudnessで向きに関する対称性などを確認し、大丈夫そうなので
- undircted networkとした
- ネットワークの評価
- ノードの次数の分布(スケールフリーかどうか、とか)
- 連結の重み
- 連結ノード間のassortativity
- local order of the networkをclustering coefficientで評価
- ネットワーク全体の評価法として、ノード間最短距離の平均値…スモールワールド性とか
- 時間変化を線形回帰で
- pitch, timbre, loudness に関して、上述のように計量されているので、それの時間変化を回帰で評価