ぱらぱらめくる『Measurement in Medicine』
Measurement in Medicine: A Practical Guide (Practical Guides to Biostatistics and Epidemiology)
- 作者: Henrica C. W. de Vet,Caroline B. Terwee,Lidwine B. Mokkink,Dirk L. Knol
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 2011/08/11
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
- 大きく言えば、「ごちゃごちゃした健康・医療指標」を「ごちゃごちゃしたまま整理整頓する『指針』」のようなもの
- この本(とその背景となる勧告(?のようなもの?))では、「情報的スカッとさわやか」による一刀両断がなされているわけではなく、このブログの筆者が苦手な「ごてごて系」の総説化がなされている印象がある…。あくまでも印象。
- 目次
- 1 Introduction
- 2 Concepts, theories and models, and types of measurements
- 3 Development of a measurement insturment
- 4 Field-testing
- 5 Reliability
- 6 Validity
- 7 Responsiveness
- 8 Interpretability
- 9 Systematic reviews of measurement properties
- 1 Introduction
- 表紙の絵
- 一番外側の円は全体
- その中に、4つの小円
- 大きい方から
- Validity
- Reliability
- Responsiveness
- Interpretability
- 大きい方から
- 4つの小円の内部構造
- Validityの中身
- Construct validity
- Structural validity
- Hypotheses testing
- Cross-cultural validity
- Content Validity
- face validity
- Criterion validity
- Construct validity
- Reliabilityの中身
- Reliability
- Internal consistency
- Measurement error
- Responsibilityの中身
- Responsibility
- Interpretabilityはそれだけで単体
- Validityの中身
- 2 Concepts, theories and models, and types of measurements
- 何を、どう、測るか
- Conceptという測定対象の大づかみ
- Conceptualな対象に対して、その全体を測ることが難しいので、どういう側面を測るか?という観点で絞り込まれたもの、その定義されたもの:Construct
- 同じConceptに対して複数のConstructsがあれば、その相互関係が問題になる、その関係について:Conceptual model, Conceptual framework
- 排他的でないこと、独立でないこと、それの入り乱れに対する考え方
- スコアリングシステムとはどういうものかという理論:Measurement theory
- 複数測定アイテムがあるときにそれを1次元スカラーに落とすとはどういうことか、という話
- 実際の測定には、測定法という具体的な定義が必要: Method of measurement
- 各論
- Patient-reported outcomes
- Non-patient-reported outcome measurement insturments
- Health-related quality of life
- 3 Development of a measurement insturment
- 6段階
- Definition and elaboration of the construct intended to be measured
- Choice of measurement method
- Selecting and formulating items
- Scoring issues
- Pilot-testing
- Field-testing
- 6段階
- 4 Field-testing
- 実態に近いデータをとってみれば、それに基づいて、いかに測定方法を以下にチューニングするべきかは、多変量解析的な評価対象たるべし、という話
- 5 Reliability、6 Validity
- この面からも測定項目、その組み合わせ方、スコアリングシステムは評価されるべし
- 7 Responsiveness
- 医療・治療の効果判定は、『介入』とそれに伴う『測定の変化』に関することなので、基本的には『対応のあるデータ』の解釈となる。『対応があること』を医療介入という文脈で言うと『Response』になる、ということ(らしい)
- ただし、『Response』自体に『呼称』がつくところ(寛解とか)が、この世界独特
- 8 Interpretability
- 統計
- 検定、有意差、推定、点推定、区間推定
- その意味の解釈
- 9 Systematic reviews of measurement properties
- いろいろな報告をまとめて、意味をとりだすには、複数の報告が用いている測定指標に関する統合の仕方が問題になる