ぱらぱらめくる『Statistics for Experimenters』
- 作者: George E. P. Box,J. Stuart Hunter,William G. Hunter
- 出版社/メーカー: Wiley-Interscience
- 発売日: 2005/05/31
- メディア: ハードカバー
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 目次
- Ch1 Catalyzing the Generation of Knowledge
- Ch2 Basics (Probability,Parameters, and Statistics)
- Ch3 Comparing Two Entities: Reference Distributions, Tests, and Confidence Intervals
- Ch4 Comparing a Number of Entities, Randomized Blocks, and Latin Squares
- Ch5 Factorial Designs at Two Levels
- Ch6 Fractional Factorial Designs
- Ch7 Additional Fractionals and Analysis
- Ch8 Factorial Designs and Data Transformation
- Ch9 Multiple Sources of Variation
- Ch10 Least Squares and Why We Need Designed Experiments
- Ch11 Modeling, Geometry, and Experimental Design
- Ch12 Some Applications of Responce Surface Methods
- Ch13 Designing Robust Products and Processes: An Introduction
- Ch14 Process Control, Forecasting, and Time Series: An Introduction
- Ch15 Evolutionary Process Operation
- Ch1
- 考えること
- データを取ること
- データから考えること
- そのループ
- Ch2
- (単)変量統計の基礎
- Ch3
- 2つのものを比較する
- 推定する・検定する
- Ch4
- 複数のものを比較する
- そのために必要になるデザイン上のこと
- ブロックとランダマイズド・デザイン
- ラテン方格と不完全ブロックデザイン
- Ch5
- 「要素のありなし」を複数要素についてデザインする
- Ch6
- 「要素のありなし」をにしないで、「はしょる」手立て
- とか->拡張される
- バランスよく「はしょる」ために、ダミー変数を使う
- 「はしょっ」てあるだけに、「完璧」ではない
- 要因のスクリーニングなどに用いればよし
- 「はしょる」ときの原則は、「バランスよく」なので、それは、要因同士が「独立」と仮定しているということの裏返し
- したがって、「独立」してそうなものについて、ダミー変数で組み合わせるのが良い(はず)
- Ch7
- に合わないときに、うまく「はしょっ」た組合せがほしい
- 「バランスよい」ことは、原則
- Ch8
- Factorial designに鑑みて、データ変換のことを
- Ch9
- この本のデータの処理は、ばらつきが問題になる話だが、そもそもそのばらつきの起源について
- Ch10
- 回帰と最小二乗法にまつわること
- Ch11
- Ch12
- 「因子の働いている空間のどの部分」を調べたいのかを幾何学的にとらえよう
- Ch13
- 要因の関与の仕方を知ることで、頑健な工程を設計する
- Ch14
- 時系列の関与
- 観察を時系列で行うと「モニタリング」
- 時系列で行動を変化させれば「調節・調整」
- Ch15
- 日々の運用をしながら、情報を取得する(実験デザインではなく)