楕円

メモ

CategoryVector<-function (nc = 3){ df <- nc - 1 d <- df + 1 diagval <- 1:d diagval <- sqrt((df + 1)/df) * sqrt((df - diagval + 1)/(df - diagval + 2)) others <- -diagval/(df - (0:(d - 1))) m <- matrix(rep(others, df + 1), nrow = df + 1, byr…

非独立な確率変数が2つ

あらすじ 独立な2確率変数がガンマ分布に従っているとき、その和もガンマ分布に従うこと、また、和の分布のパラメタは元の2変数のパラメタから計算できることを書いた また、2つの一様分布に従う確率変数が相互に非独立であるその関係は千差万別であるが…

独立な確率変数が2つ

2つのp値を併せることと統計量の和を取ること 2つのp値があったときに、それを総合的に評価したいことがある やり方はいろいろあるだろうけれども、わかりやすいのは、2つのp値の積をとること なぜならば、珍しさと珍しさとが観察されたとき、両方の観察…

検定p値と検定統計量

帰無仮説が成り立つ仮説検定のp値 一様分布。小さいp値も大きいp値も同じくらい頻繁に得られる、同じくらい珍しく得られる p.null <- runif(10000) hist(p.null) p値の独立・非独立と検定統計量の独立・非独立 2つの検定のp値が独立であるということは、片…

p値を併せることととガンマ分布のこと

7月14日から7月18日までの記事でばらばらに書いたことを順序立てて書き直すことにする 検定p値と検定統計量 帰無仮説が成り立つ仮説検定のp値 p値の独立・非独立と検定統計量の独立・非独立 独立な確率変数が2つ 2つのp値を併せることと統計量の和を取るこ…

余弦の二乗の和

という統計量を考える のときには以下のようになる theta <- seq(from=0, to=1,length=100)*2*pi phi <- pi/6 x <- cos(theta+phi)^2 + cos(theta-phi)^2 plot(theta,x) という関係らしい 角度によって、値が増減するから、に応じての値を変えて、同じ値を取…

点の座標変換と法線ベクトルのそれ

いま、k次元空間のk本の正規直交軸をそれぞれ倍することを考える なる点の座標はと変換される 次に、k次元空間の面なる面を考える 法線ベクトルがあって、面の上の2点を結ぶベクトルはこのと直交する この面は、第i番軸の切片がであり、のような軸とは平行…