GPU使用を前提に画像segmentation
- 解像度の高い画像処理をするには、2D画像/3D画像をグリッドに分けて、小領域(ピクセル・ボクセル)単位で並列化することの効率がよい
- そのような並列処理に特化しているのがCPUではなくてGPU(Graphical Processing Unit)、もしくはGPUのなかでも汎用利用を想定して設計されたGPGPU(General Purpose GPU)
- 画像処理のアルゴリズムは、そんな(GP)GPUで使えるようにしてあるものがよい(そうでないアルゴリズムは画像処理的に優れていても、(GP)GPUを使って動かすときにはつらいので
- そんな視点にて、image segmentationと呼ばれるタイプに分類できる画像処理アルゴリズムであって(GP)GPU化されているものに関するレビューがMedical image segmentation on GPUs---A comprehensive review
- Thresholding
- Region growing
- 異なる連続領域に分離してその範囲を定めるにあたり、あきらかにどの領域に属するかがわかる点を与え、そこから、「連続領域であることの判断」をしながら領域を広げて確定する
- Morphology
- Watershed
- Active contours
- 等高線が変化するときに、その等高線をパラメタ表示曲線として表し、その曲線の変化がエネルギー的に最も安定(少変化)となるようにする。エネルギー・ポテンシャルの定義を適当に入れる必要がある。偏微分方程式を扱う
- Level sets
- Atlas/registration-based
- 基準地図にしたがって領域分類をし、それに合わないところを適宜合わせていくやり方。以下のように2大別できる
- Intensity-based registration--Mutual information
- Feature-based registration--Iterative closest point
- Statistical shape models(SSM)
- Atlas/registrationと似ているが、SSMは形を扱い、Atlasは領域の帰属を扱う
- Markov random fields and graph cuts
- Centerline extraction and segmentation of tubular structures
- Segmentation of dynamic images--tracking
- 時間次元に対して連続性を見出すことは、空間次元と同じ扱いもできる
- リアルタイム処理ではそれがうまくない
- 前時刻の情報を基礎にすることができる。
- Kalman filter
- 時系列に沿って発生するノイズの具合を確認しながら新規時刻情報を前時刻状態+ありそうなノイズとして定める
- Particle filter
- 複数の状態をパーティクルとしてどれがありそうかをGPU並列処理で計算する