- 書きかけ
- 2変量のロトカ=ヴォルテラでは原点以外に1個の固定点があって、軌道はその周囲にぐるりとできる
- 3変量に拡張(3変量が共通の構成要素で制約し合っている状態)では、構成要素保存が曲面を作り、そこに1つの固定点(原点以外のそれ)があり、その周囲に周回曲線軌道ができる。固定点は、原点を通る直線をなすが、「構成要素保存曲面」を1点のみで貫くので、「構成要素保存曲面」にはただ一つの固定点がある
- 4変量に拡張すると、「構成要素保存」と「偏微分連立方程式」が定めるもう一つの「保存式」とは、3次元多様体を作る。それを、原点を通る1直線が貫き、それが、「固定点の連なりとしての固定直線」。
- この固定直線を周回軌道が回ることで、結果として、3次元多様体が、「構成要素保存」と「偏微分連立方程式由来保存量の保存」が軌道によって埋め尽くされる
- ある点は、ぞの座標とそのときの速度が一意に決まり、どの「軌道」に乗るかは確定するし、ある点を通る軌道はただの1本
n<-4
us<-sample(1:10,n)
Nr<-n
ks<-runif(Nr)
In<-Player<-diag(n)
Out<-matrix(0,Nr,n)
for(i in 1:Nr){
for(j in 1:n){
if(j==i+1){
Player[i,j]<-1
Out[i,j]<-1
}
}
}
Player[Nr,1]<-Out[Nr,1]<-1
Nrepeat<-20
stockM<-NULL
tmpinit<-runif(n)
for(rr in 1:Nrepeat){
Niter<-1000
dt<-0.01
m<-matrix(0,Niter,n)
p<-rep(0,Niter)
if(rr==1){
m[1,]<-tmpinit
}else{
m[1,]<-tmpinit+0.01*(rr-1)
}
p[1]<-0
for(i in 1:n){
p[1]<-p[1]+us[i]*m[1,i]
}
m[1,]<-m[1,]/p[1]
p[1]<-0
for(i in 1:n){
p[1]<-p[1]+us[i]*m[1,i]
}
for(i in 2:Niter){
m[i,]<-m[i-1,]
for(j in 1:Nr){
tmp<-ks[j]*dt
pamountIn<-0
pamountOut<-0
for(k in 1:n){
tmp<-tmp*m[i-1,k]^Player[j,k]
pamountIn<-pamountIn+us[k]*In[j,k]
pamountOut<-pamountOut+us[k]*Out[j,k]
}
for(k in 1:n){
m[i,k]<-m[i,k]-In[j,k]*tmp+tmp*pamountIn/pamountOut*us[k]*Out[j,k]/pamountOut*Out[j,k]
}
}
for(j in 1:n){
p[i]<-p[i]+us[j]*m[i,j]
}
}
plot(p,type="l",ylim=c(0,2),main="保存量")
plot(data.frame(m),cex=0.1)
if(rr==1){
stockM<-stockM
}else{
stockM<-rbind(stockM,m)
}
}
plot(data.frame(stockM),cex=0.1)
plot3d(stockM[,1],stockM[,2],stockM[,3])