駆け足で読む『離散体積計算による組合せ数学入門』第1章 Frobeniusの硬貨交換問題
- 母関数
- 上記、母関数の導出には部分分数分解を使った
- 部分分数分解
- は多項式の次数が未満のときに
- と分解されることを言う
- Frobeniusの硬貨交換問題
- 「互いに素な正整数として与えられた金種に対して、の硬貨を用いて支払えない最高額はいくらか
- この最高額の数をFrobenius数と言う
- の場合には、Frobenius数は
- Sylvesterの定理:のときのFrobenius数に関連して、次のことも言える
- 「正整数が互いに素なとき、1との間にある整数のうちのちょうど半分の額が、『支払える額』である」
- 分割
- 制限分割関数は、幾何学的には、次のように言える
- が次元有理数空間で、その中で,を満足するような部分空間は、ある大きさの凸包を作るが、それを各方向に倍伸ばしたもの(第伸長(dilate)と言う)の中の整数座標の点の数が制限分割関数の値である
- の場合の制限分割関数(が互いに素な2つの数とする)を考える
- なので
- となって、が現れる
- ここで、,の解を(の方も同様)として考えることで次の式を得る
- Popoviciuの定理
-
- ただし、{}は小数部分を取り出す関数、は,を満たす整数
- ここで"mod"関数が出てくるのは、「割り切れれば格子点が『線の上』になる」という意味合い
- そして「少数部分」が補正項としてでるのは、「少数以外の部分」は「割り算をして格子点を含むことができるかどうかに反映できた部分」であるのに対し、「少数部分」はそれが難しいという意味合い
- ただし、{}は小数部分を取り出す関数、は,を満たす整数
- なる関係がある
-
- 3枚以上への拡張
*1:-1)^i B_i ) + \sum_{i=1}^d s_{-n} ((A-(a_i