IGESミーティング@ハイデルブルク
- アブストラクトはこちら
- 今年の主題はレアバリアント
- レアバリアントの形質影響がどうなっているのかの仮説
- 相互に独立でないもの・一様でないものが集まることで、「独立であったとしたらこうなる」はずなのに、そこからずれている、ということを検出しましょう・・・という構図
- 独立でないもの(レアバリアントの集合におけるレアバリアント同士とか、複数遺伝子が作るパスウェイとか、LDとか)
- Gene set enrichment analysis(GSEA)のphenotype 版 Phenotype set enrichment analysis(PSEA)とか
- あとは、いろいろな方法を組み合わせなおしたり、つなぎなおしたり、という感じ
- レアバリアントのデータにゴミがあるのも問題
- 塩基配列だけでなくメチル化等も「シークエンスデータ」で出てくることへの対応
- Integer Linear Programmingを使ったポスターあり
- Protein-Protein interaction情報をゲノム情報にかぶせるのにTukey's を使ったものあり(アブストラクト番号90)