- 分割表では、正単体として扱われるものが2種類ある
- (1) ある尺度は個のカテゴリを持つ。これらのカテゴリは相互に対等な関係にある。また、すべての標本は個のカテゴリのいずれか1つに属することから、個の頂点を持つ正単体の内部と表層とが、標本分布の存在空間にある
- (2) 個の尺度のそれぞれが1つの点であると考える。尺度集合の相互の制約関係が、個のセルからなる次元分割表で表され、この表の周辺度数が与えられた状態というのは、個の頂点によってつくられた複体として表現できる。このとき、の部分集合が正単体をなし、正単体の集合としての複体によって、分割表の制約条件が表現される。
- 正単体・複体の2段階階層構造としての分割表
- 分割表の個々の尺度は、そのカテゴリを正単体の頂点として有する
- 分割表の尺度は、相互の制約関係から、複体を成す
- したがって、分割表は、尺度を頂点とする複体であって、その尺度は1段階下の階層における正単体となっている、という意味で、正単体・複体による2段階階層構造を作っていることになる
- 分割表による制約と正単体上に許された点の関係
- 分割表において、各尺度のカテゴリ比率を固定する、という制約が与えられることがある。これは、正単体・複体の2段階階層構造での尺度の正単体に許された空間のうちの1点のみが許された状態であると言える
- 分割表において、複数の尺度が作る複合カテゴリの比率を固定する、という制約が与えられることがある。その複合カテゴリを構成する尺度が作る複体の中の正単体の1点が許されている状態であって、このときは、それに参加する個々の尺度の正単体においても、1点のみが許された状態であると言える
- Rで複体を扱ってみよう
library(sets)
maxN<-3
Nf<-3
Ns<-sample(1:maxN,Nf,replace=TRUE)
Faces<-list()
for(i in 1:Nf){
tmpVs<-sample(Vs,Ns[i])
Faces[[i]]<-as.set(tmpVs)
}
MakeFacets<-function(Faces){
Subs<-outer(Faces,Faces,FUN="set_is_proper_subset")
diag(Subs)<-FALSE
tmp.facets<-abs(sign(apply(Subs,1,sum))-1)
Faces2<-list()
cnt<-1
for(i in 1:length(tmp.facets)){
if(tmp.facets[i]==1){
Faces2[[cnt]]<-Faces[[i]]
cnt<-cnt+1
}
}
as.set(Faces2)
}
Facets<-MakeFacets(Faces)
Facets
library(sets)
library(igraph)
GraphFacets<-function(Facets,plot=FALSE){
E<-matrix(0,Nv,Nv)
for(i in Facets){
tmp<-c()
for(j in i){
tmp<-c(tmp,j)
}
for(j in 1:(length(tmp)-1)){
for(k in (j+1):length(tmp)){
E[tmp[j],tmp[k]]<-E[tmp[k],tmp[j]]<-1
}
}
}
g<-graph.adjacency(E,mode="undirected")
if(plot){
plot(g,layout=layout.circle)
}
g
}
GraphFacets(Facets,plot=TRUE)