機械に教える医学学習4

  • こちらの話題
  • 昨日の続き
  • 学習を「用語」と「知識」に分けて考えている
    • 「知識」は「用語」で説明されるから
    • 「用語」をグラフのノードで表すとする
    • 「知識」はグラフ上の何かしらである。グラフ上の何かしら、というのはどんなものがある?
      • 第1段階
        • ノードのペアの関係(エッジ)
      • 第2段階
        • ノードとエッジとで構成されるもの(サブグラフ)
          • パスもここに入る
        • ノードの集合(であって、エッジのないもの)というのは、ノードの集合とすべてのノードペアにエッジがある状態(完全グラフ)であるとみなせば、サブグラフに含めることができるので、第2段階はサブグラフとする
      • 第3段階
        • サブグラフの集合とサブグラフ間の関係が定められたもの(サブグラフ間エッジという概念を入れる)
        • これを、2階のサブグラフと呼ぶことにする(普通のサブグラフは1階のサブグラフ)
      • 第4段階
        • 2階のサブグラフの集合であって、2階のサブグラフ間の関係が定められたもの(2階のサブグラフ間エッジ〜2階サブグラフ間エッジ〜という概念を入れる。1階サブグラフ間の関係は「1階サブグラフ間エッジ」、普通のエッジは、「0階サブグラフ間エッジ」であり、「0階サブグラフは単一のノードのこと」となる
      • 以降、必要に応じて、階を上げればよい
    • その他
      • 「k階サブグラフ間エッジ」には、「向き」や「意味」を持たせることも考慮されるべき(だが、あまり面倒くさくすると(少なくとも当座は)よろしくないので、向きの有り無しと重みくらいしか考慮しないでおくことにする