2次元に3次元情報
主成分分析で個人間の遺伝的遠近関係を評価し、それをプロットすることがある。主要2軸で十分に表現できることもあるが、それだけだとよく分からないこともある。
そんなときには、3軸が作る3つの2次元プロットを見較べるのも手であるが、3軸目の情報を色で表すことも便利かも知れない。
今、第1、第2、第3に3軸の値の入った、タブ区切りの3カラムファイル"data.txt"があるとする。
0.0163 0.0191 0 0.0167 0.019 -0.0001 0.0164 0.0194 0.0023 0.0161 0.0193 -0.0032 0.0163 0.0191 0.0003 0.0162 0.0197 -0.001 0.0167 0.0191 -0.001 0.0162 0.0186 0.0006 0.0159 0.0195 0.0001 0.0161 0.0192 -0.0007 0.0163 0.0199 -0.0014 0.0161 0.0194 -0.0006 0.0164 0.0187 0.0019 。。。
のような感じ。
これをRに以下のように取り込んで処理すると添付のような図ができる。
#データ取り込み d<-read.table(file="data.txt",sep="\t") #プロット軸(PCAの第1第2軸)の指定 list<-c(1,2) #coplot plot(d(list)) #これに、SNPのディプロタイプで色をつけます #今、色指定をPCAの第3軸にすると colsum<-d[,3] #これでプロット col<-gray((colsum-min(colsum))/(max(colsum)-min(colsum))) plot(d[list],col=col,cex=1)
点がグレースケールになっていることがわかる。