素のデータで解析する
- Electrical Health Record(EHR)を使ってゲノム疫学(EDGR(EHR-driven Genomic Research))をすることと、Electrical Health Recordにゲノム情報を持ち込んで医療をする/その医療の追跡をすること(EDGM:EHR-driven Genome Medicine)との異同を考える
- データのあらまし
- EDGRの場合
- 個人
- 観察項目
- 観察項目の複合体としての診断
- EDGMの場合
- 個人
- 観察項目
- 観察項目の複合体としての診断
- 介入(治療)
- EDGRの場合
- データ解析のあらまし
- データの構造
- 値
- 個人x項目x時刻(開始と終止)とからなる
- 項目の時刻による分類
- 開始・終了時刻が個人の一生全体に渡ることを原則とするもの
- 開始:出生時、終止:死亡時
- ゲノム情報・性別などは通常、これにあたる
- 改変の可能性が0ではないので、開始:出生時、終了時は開放しておくことになる
- 開始・終了時刻が、一生ではない期間を持つもの
- 複数回の登録もあり得る
- 治療継続中の場合などは、終了時は開放
- 期間のある項目であっても、その期間を時刻とみなして解析することもある
- ある時刻に関するもの(開始時刻と終了時刻が同時であるもの)
- 複数回の登録もあり得る
- 状態の観察項目(診察情報・検査など)はこれに属する
- 経時的変化を追跡するものはこれに属する
- 開始・終了時刻が個人の一生全体に渡ることを原則とするもの
- 項目の性状による分類
- 観察項目
- 観察項目は、個体の状態を表す
- フェノタイプ
- 介入項目
- 介入項目は、個体が外部から受ける影響
- 環境要因はこれに属する
- 居住地の情報はこれに属する
- 人為的な環境要因として、治療介入がある
- 観察項目
- 値