Mendelian Randomization/Instrumental Variable法

  • こちらにもあるように、ゲノム疫学分野で中間フェノタイプと最終フェノタイプ(疾患)との因果関係についての解析にMendelian Randomizationと呼ばれる手法があり、それを用いた論文が見られるようになっている
  • このMendelian Randomizationという呼び方はゲノム疫学・遺伝学特有の呼び方で、より、一般的にはInstrumental Variable Methodと言う(「(因果関係を解析する上で)有用な(instrumental)変数を持ち込んだ方法」)

  • オオマカニ言うと次のようになる(この部分の説明はこちらのイントロから)
    • XがYを引き起こしているかどうかが知りたいとする
    • しかしながらUがあるために、Uの役割を除いた/考慮した上での/Uでconditionした上での、XとYの関係がわからなくなっている
    • そのときにXには関係するが、Uには関係しない「有用な変数Z」を持ち込んで「X→Y」についての情報を引き出そう
    • 臨床治験のように計画的にデザインするようなときに「有用な変数Z」を入れる方法は「サンプルをrandom group assignment」することによって達成する
    • どうしてこれをゲノム疫学では"Mendelian Randomization"と呼ぶか、と言えば、Zに遺伝子多型を持ってくること、Zは遺伝因子だから「Uとは」「メンデルの(独立の)法則によりRandomized」されているから
  • その他、関連する要点
    • このInstrumental variable methodは、関係する因子について制御できているスタディデザインではなく、制御できずにただ因子が与えられるがままになっている状況(ゲノム疫学での遺伝因子はこれに相当する)に用いられる
    • 解析手法の中身(たとえばこちらの記事)に目を走らせれば、行列演算による手法→線形関係を過程していることがわかる。線形関係ということは基本的には二値変数も苦手でX,Y,Z,Uのすべてが量的変数であることも、能力を発揮するには大切でありそうなことも想定される(ちなみに、上でもリンクを張ったPLoS Oneのペイパーは、Y(疾患とか)が二値変数のときに、どういう風に工夫をしましょうか、という論文)
  • Rでは: