2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧
7. 複数の染色体に広げる sim.Gを染色体本数分作る # 染色体ごとにNaS,PaS,Dgを作る # ここでは簡単のために、すべて同じものとする num.Chromosomes<-22 NaS.list<-list() PaS.list<-list() Dg.list<-list() for(i in 1:num.Chromosomes){ NaS.list[[i]]<-N…
3. 組換え体を作る 同一の染色体上に複数の多型があるときに、伝達にあたって、多型間で組換えがおきるかどうかを考慮した上で、同一染色体上のアレルはまとまって(ハプロタイプとして)伝達される 組換えが起きるかどうかは確率的であるので、その起きやすさ…
2. 関数にする 同じ処理を繰り返し使うときには、関数にする 関数は、次の3つからなる 入力 計算 出力 連鎖平衡にあるマーカーの組み合わせハプロタイプを作る 「連鎖平衡」 マーカーがDNA上で十分に遠い→組合せをランダムに作ってよい # 入力はマーカーの…
6. 家系図の情報を使って、ジェノタイプを作る 両親の不明な個人のジェノタイプは、HWEを仮定したMake.Haplotype()関数を使う 両親がわかっている個人のジェノタイプは、MakeOffspring()関数を使う 親子関係行列を作るときに、子のIDが親のIDより大きいよう…
5. 家系図を扱う 家系図のルール 両親がいて、子が生まれる すべての個人をつなぐ つながれていない個人の間には、個人を挿入する すべての個人の親の持ち方は以下のいずれか (1)両親がともにいる (2)両親ともにいない (3)片親のみがいる 個人に番号を付ける…
0.1 ペアを組んでやる 完全初心者とそうでない者とでペアを組む どちらもメリットがある 教えられるメリットと教えるメリット 0.2 Rを使う 自分のパソコンにRを入れておく(入れてもらっておく) Rの外部からデータを読み込んだり、外部にデータを書き出したり…
4. 両親のジェノタイプから子のジェノタイプを作る # 父・母のジェノタイプをランダムに作る father<-MakeHaplotype(NaS,PaS,2) mother<-MakeHaplotype(NaS,PaS,2) father mother # 配偶子を作る father.gamates<-Rec.Haplotype(father[1,],father[2,],Dg) m…
1. アレル、ジェノタイプ アレルとアレル頻度 # あるマーカー # アレルの数 Na<-4 # アレル頻度 Pa<-c(0.3,0.2,0.1,0.4) # Pa<-c(3,2,1,4)のようにして、あとで頻度の和が1になるようにしてもよい # 念のため、アレル頻度の和が1になるように補正する Pa<-…
こちらの突貫セミナー 目的 Rは本当の初心者(インストールを終えただけ)が対象 特定の血縁関係のジェノタイプデータを作ること 技量ではなく、実をとる(とにかくデータが作りたい) 目次 0. 準備 1. アレル、ハプロタイプ 2. 組換え体を作る 2. 両親のジェノ…
Brief comments in English. ############### ### 1 ############### # When we have one marker # No. alleles Na<-4 # Allele frequency vector Pa<-c(0.3,0.2,0.1,0.4) # Sum of allele frequency should be 1. Pa<-Pa/sum(Pa) ############### ### 2 ###…
確率pで起き、確率1-pで起きないような何かがある 2回やったとき、「2回起きる」確率が、1回だけ起きる確率が、0回起きるのは 今、何箇所かでこれが起きるけれど、それぞれの場所でのは違っていてだとする。それぞれの場所ではが期待される 「何箇所」で…
ゲノム疫学に携わるときに必要な基礎 (A)遺伝学に始まる、遺伝的多様性と形質多様性に関する理解 (B)オミックスに関する理解 (C)臨床医学の枠組みに関する理解 (D)疫学の理解 (E)疫学のための統計知識 (F)遺伝学のための統計知識 (G)オミックスのための統計…
Wikipediaには免責事項を書いたページがある(こちら) 以下の構成になっている 免責事項全般(免責に関する一般事項) リスクに関する免責事項 医療に関する免責事項 法律に関する免責事項 内容に関する免責事項 医療に関する免責事項には、「医療関係者からの…
薬のハンドリングの面倒くささ、薬の副作用との関連の面倒くささは、色々な場面で気にすることではありますが、こんなニュースがありました。 『世界中の医薬品名とその主成分を厳密に関連づけたり、日本語に翻訳したりして、簡単に検索できるシステム』(記…
『ゲノム疫学のためのバイオインフォマティクス』(こちら)の冒頭"ゲノム疫学オーバービュー"→こちら
A(ゲノム・トランスクリプトーム・プロテオーム・メタボロームに関する、レファレンスへのリンク付きの短い概説) Omics Gateway B(Clinical Proteomic Technologies for Cancer Initiative) (1)"The hypothesis [of the clinical arm] is that the genome-d…
Translational Genomics Pipeline: From Populations to Individuals 18-21 June 2012 Wellcome Trust Conference Centre, Wellcome Trust Genome Campus, Hinxton, Cambridge, UK.(こちら)の仮プログラム - Provisional Programme Monday 18 June 2012 Sess…
日本語の総説「メタボロミクスとメタボノミクス」(こちら) ガスクロマトグラフィー・マススペクトロメとリーでメタボローム(こちら) Bioconductor に TargetSearchというパッケージがあるらしい こちら Bioconductorからのインストール:こちらを参照 Target…