1 遺伝子多型・アリル・ジェノタイプ・フェノタイプ(形質)
- 遺伝子多型
- DNA配列は、同一種内で異なる部分がある。それを多型という。集団中での割合を定義に持ち込むこともある
- 一塩基多型(SNP:Single Nucleotide Polymorphism)
- DNA配列のある塩基が異なるような多型。たいていの場合、A,T,G,Cの4種類のうち、2種類のどちらかである
- コピーナンバー多型(CNP:Copy Number Polymorphism)
- ある配列がタンデムに繰り返され、その繰り返し回数が染色体によって異なるタイプの多型。長さが1000塩基対(1kb)を越えるものを、このように呼ぶ
- その他の多型
- タイプ別分類
- 置換型
- リピート型
- 挿入欠失型
- 逆位
- 転座型
- SNPは置換型、CNPはリピート型
- SNPは一塩基、CNPは1kb以上
- その他の多型は、さまざまな長さ、さまざまなタイプでいろいろなものが知られている。
- タイプ別分類
- アリル
- 対立遺伝子
- 多型のタイプの別のこと
- SNPで言えば、AかTかのSNPのとき、Aはひとつのアリル、Tはもうひとつのアリル
- CNPで言えば、リピート回数が1回であることがひとつのアリル、2回であることは別のアリル、3回の場合もあれば、それも別のアリル
- アリルの種類数といえば、上の例で言えば、SNPは2つ、CNPは(この例では)3つ。biallelic, diallelicな多型と言えば、アリル種類数が2つの多型、triallelic といえば、アリル種類数が3つの多型
- ハプロタイプ
- ジェノタイプ
- フェノタイプ
- 形質
- ジェノタイプがDNA配列の違いを観測することによって決まったの対して、それ以外の個体の特徴をフェノタイプという。観測できる特徴、定義できる事柄はなんでもフェノタイプである。
- フェノタイプは、次のように分類する。解析の手法の選択に直結する分類である。
- 0/1型
- 2値型
- ある特徴に合致するかしないか、○か×か、0か1か、というように観測できる特徴
- ケース・コントロールなど
- 1,2,3,…型
- 順序カテゴリ型
- 3つ以上に分類でき、その分類にはなにかしら順序があるもの
- 軽度・中等度・重度など
- A,B,C、…型
- 非順序カテゴリ型
- 3つ以上に分類でき、その分類には特に順序がないもの
- 経口投与・経皮投与・経鼻投与・経静投与 など
- 量的形質
- さまざまな値をとるような形質
- 身長、温度、抗体価、など
- 0/1型